橋梁の床版入れ替え工事における床版切断状況
【道路カッター(舗装切断工)】
○道路、床版のアスファルトや鉄筋コンクリートなどを切断する工法です。
○ダイヤモンドブレード(刃)を回転させ切断しながら自走します。
○直線でも曲線でも正確にカットできます。
【用途】
○道路のアスファルト、コンクリート切断。
○傷んだ舗装の補修工事。
○埋設工事(上下水道管、電気ケーブル、共同溝、側溝、ヒューム管などの埋設)
○橋の床版、建築現場のスラブなどの高配筋コンクリートや土間コンクリート。
○ボックスカルバートなどのコンクリート二次製品。
○新設コンクリートのクラック誘導目地。
AS舗装切断1
AS舗装切断2
汚泥の発生、0で施工できます。
コンクリート舗装、目地切り
切断幅(刃の幅)3〜25mm 程度まで様々な幅で溝切りできます。
【乾式カッター】
○水を使わない道路カッターです。
○ダイヤモンドブレード(刃)を回転させ切断しながら自走します。
○発生した切粉は集じん機で回収してしまうので現場を汚さず施工出来ます。
○主にコンクリート目地切断に使用されます。
【用途】
○道路や土間のアスファルト・コンクリート切断
○舗装、土間のクラック誘導目地の切断
φ500のコア
φ250 L=800 斜め45°の施工
【コアドリリング工(コア抜き、コンクリート削孔)】
○コンクリートへの孔(あな)開け工事のことです。
○刃先にダイヤモンド粒が埋め込まれたダイヤモンドビットを、コアドリルマシンに取付け高速回転させることにより、コンクリート構造物を穿孔(せんこう)します。
○低騒音、低振動で施工でき使用中の建物などにも適してます。
○ほこりも最小限に抑えることができます。
○上下左右に角度をつけ、様々な方向に精度の高い穿孔ができます。
○綺麗な円形の穴をあけることができ、四角の開口より耐久性にも優れます。
○当社では最大径Φ600mm、最大長は5m以上施工可能です。
(ラインカットによりさらに大きな開口が可能です。)
○各種養生、洗浄、清掃により現場を汚さず作業します。
○特に汚せない使用中の建物などは乾式での施工が最適です。
○ノーアンカー施工いたします。
○自社製の支柱固定板など取り揃えており、ベース固定面に凸凹や角度がある、狭いなど様々
な現場環境に対応しております。
【用途】
○建築現場(RC造)
・配管、配線(上下水管、電線管、電話線、ガス管、給排気ダクト、エアコン等)
○土木現場
・橋梁補強、補修工事(橋脚補強時のアンカー孔など)
・下水道工事(マンホール継手差し込み孔、枝管取り付け時の擁壁など)
・擁壁(護岸)の水抜き孔
・テストピース採取
大型ワイヤーソー
【ワイヤーソー】
○コンクリート構造物にダイヤモンドワイヤーをループ状に巻き付け、高速回転させることにより切断する工法です。内部の鉄筋、鉄骨も含めて切断でき、金属を切ることも出来ます。無振動、低騒音で施工できるのが大きな特徴の一つです。
【用途】
○大型鉄筋コンクリート構造物の撤去、改修現場
○橋梁、煙突、ビル、ダム、よう壁
○病院、学校、ホテルなど振動、騒音の規制が厳しい場所での切断
函渠切断
ドア開口
2次製品カット①
2次製品カット②
既設護岸切断
【ウォールソー工法】
○道路カッターでは入れない所や、壁、斜面、階段などを切断する工法です。
○カッター線に沿って走行用レールを設置後、レールにマシンを取り付け、レール上を移動さ
せながらコンクリート構造物を切断します。
○マシンがレール上を移動しながら切断するので正確に直線にカットできる。
(㎜単位で調節可能)
○切断面が凹凸がなくきれい。
○深さ40センチまで切断可能。
○騒音、振動、粉じんが非常に少ないため使用中の建物、近隣への悪影響もかなり抑えること
ができる。
○切断深さを一定にカットできる。
(㎜単位で調節可能)
○縦、横、斜め、レールのセット次第で自在にカットできる。
【用途】
○土木現場
・橋、トンネル、高速道路、ダム、擁護壁、コンクリート塀などの改修、補修、解体工事。
・製品カット。
○建築構造物
・間取り変更による壁、床、階段、ベランダ、土間などの撤去、解体。
・窓枠、ドア新設、エレベーター設置等の改修工事。
・耐震工事による壁面スリット。
・配線、配管などの開口。
こちらのページは現在制作中です。
弊社の技術力につきましてご紹介の予定です。
今しばらくお待ちください。
ご不明な点やお急ぎの内容については、お問い合わせフォームよりお気軽にご連絡ください。
【鉄筋探査工】
○コンクリート内部の鉄筋・電線管・水道管の有無・深さを調査します。
○コンクリート構造物の鉄筋の配筋状態・かぶり厚・鉄筋の直径などを調査し品質を確認したり、改修工事・耐震補強などに用いるコア穿孔工事、あと施工アンカー工の鉄筋切断を防ぐための確認調査です。施工作業前に使用されています。